奥羽山脈の豊かな伏流水に恵まれ、古くから宮城の酒どころとして有名な加美郡加美町で1789年の創業以来、200年以上に渡って守りぬいた伝統的な酒造り。
宮城県産の酒造好適米「美山錦」を100%使用した夏使用の特別純米。スッキリとした味わいの中にもしっかりとした旨味で、穏やかな余韻が続きます。
使用米 | 美山錦(宮城県産) |
---|---|
精米歩合 | 60% |
アルコール | 15〜16度 |
日本酒度 | +3.5(辛口) |
酸度 | 1.3 |
蔵元 | 田中酒造店(宮城県加美郡) |
商品番号:dr003-1
1.8L : 2,860円
商品番号:dr003-2
720ml : 1,430円
奥羽山脈の豊かな伏流水に恵まれ、古くから宮城の酒どころとして有名な加美郡加美町で1789年の創業以来、200年以上に渡って守りぬいた伝統的な酒造り。
宮城県産の酒造好適米「美山錦」を100%使用。軽やかな香りとトロリとした口当たり。芳醇でバランスの良い飲み口。
使用米 | 美山錦 |
---|---|
精米歩合 | 50% |
アルコール | 15度 |
日本酒度 | ±0(中口) |
酸度 | 1.7 |
蔵元 | 田中酒造店(宮城県加美郡) |
商品番号:dr001-2
720ml : 1,650円
奥羽山脈の豊かな伏流水に恵まれ、古くから宮城の酒どころとして有名な加美郡加美町で1789年の創業以来、200年以上に渡って守りぬいた伝統的な酒造り。
やわらかな熟成香。山廃仕込みらしい酸味。後味は軽やかで軽快。
使用米 | トヨニシキ、蔵の華 |
---|---|
精米歩合 | 60% |
アルコール | 15度 |
日本酒度 | +7(辛口) |
酸度 | 1.8 |
蔵元 | 田中酒造店(宮城県加美郡) |
商品番号:dr002-2
720ml : 1,320円
木曽で慶応元年(1865年)より150年以上の歴史ある蔵元です。
御嶽山系の天然水が豊富に湧き出る蔵前にある横井戸から、この水源のままの天然水を一切の濾過をせずに使用。上質な軟水で仕込むことにより、発酵が穏やかに、味もまろやかになりふくらみのある日本酒となります。
長野県産の酒造好適米「美山錦」を使用した、アルコール9度のスッキリとした甘口のしゅわしゅわ発泡清酒です。
あわよくば、大切なあの人と一緒に愉しみたい…!
使用米 | 美山錦(長野県産) |
---|---|
精米歩合 | 55% |
アルコール | 9度 |
日本酒度 | (甘口) |
酸度 | |
蔵元 | 中善酒造(長野県木曽郡) |
商品番号:zk002-2
500ml : 1,320円
浅間山系の湧き出る名水を使用し、蔵人が情熱をかけてこだわり続けた日本酒。「帰山」には、「山へ帰る」「ふるさとへ帰る」「自らに帰る」そして「酒造りの原点に帰る」という意味が込められています。「これでなければ」と云われるような強烈なインパクトと個性を併せ持った「帰山」は、多くの酒を巡った後に帰ってきて欲しい地酒です。
春の新酒のさわやかな酸味と旨みが特徴です。ビン貯蔵氷点管理により安定した旨味を保っています。
使用米 | 美山錦(長野県産) |
---|---|
精米歩合 | 55% |
アルコール | 15度 |
日本酒度 | -15(甘口) |
酸度 | 3.1 |
蔵元 | 千曲錦酒造(長野県佐久市) |
商品番号:cm005-1
1.8L : 2,970円
商品番号:cm005-2
720ml : 1,485円
浅間山系の湧き出る名水を使用し、蔵人が情熱をかけてこだわり続けた日本酒。「帰山」には、「山へ帰る」「ふるさとへ帰る」「自らに帰る」そして「酒造りの原点に帰る」という意味が込められています。「これでなければ」と云われるような強烈なインパクトと個性を併せ持った「帰山」は、多くの酒を巡った後に帰ってきて欲しい地酒です。
原酒の深いコクを活かすため加水せず無濾過生原酒で搾り、爽やかな香りとほんのりとした甘味と酸味が調和した仕上がり。生原酒の微炭酸が口に広がり後味を引き締めてくれます。
使用米・精米歩合 | 麹米:山田錦 49% 掛米:山田錦 49% |
---|---|
アルコール | 16度(原酒) |
日本酒度 | ±0(中口) |
酸度 | 1.5 |
蔵元 | 千曲錦酒造(長野県佐久市) |
商品番号:cm006-1
1.8L : 3,300円
商品番号:cm006-2
720ml : 1,760円
創業1871年。先人たちがちと汗を流して辿りついた日本酒造りの技を謙虚な気持ちで受け継ぎ追及し続けている蔵元。
栃木県産の酒造好適米「五百万石」を55%精米し醸した、穏やかな香りでキレの良い淡麗辛口です。
使用米 | 五百万石(栃木県産) |
---|---|
精米歩合 | 55% |
アルコール | 15度 |
日本酒度 | +2.3(辛口) |
酸度 | 1.8 |
蔵元 | 宇都宮酒造(栃木県宇都宮市) |
商品番号:sz001-1
1.8L : 2,906円
北陸の富山の風土と共に、吟醸蔵として長年培った高度な醸造技術と経験を注いで仕込む。
フランスのローヌ地方の谷あいで採取されたワイン酵母で醸された純米酒です。日本酒に、ライムやレモンなどの柑橘の香りとハーブの青々しいニュアンスを表現しました。
食前、食中、食後まで爽やかで清涼感なる香りと酸味をお楽しみください。
使用米 | 国産米 |
---|---|
精米歩合 | 58% |
アルコール | 16度 |
日本酒度 | (甘口) |
酸度 | 非公開 |
蔵元 | 枡田酒造店(富山県富山市) |
商品番号:ms005-2
720ml : 1,980円
元禄三年(1690年)現在地にて初代長兵衛が酒造りを始めた。万延元年に幕府勘定奉行、小栗上野介が遣米使節として渡米した際、先祖が随行し無事帰国後、大きな盃で祝盃をあげたことから酒銘を『大盃』と改銘。榛名山山麓の清冽なる伏流水で仕込まれた淡麗で馥郁とした酒です。
低精白米=タンパク質、酒米非公開=謎のマスクマンのイメージ。MACHOシリーズの山田錦バージョン。予約分のみ限定ピン詰めされた生酒です。磨き澄まされたボディ。キレがあり安定感ある味わい。
使用米 | 山田錦 |
---|---|
精米歩合 | 80% |
アルコール | 15度 |
日本酒度 | (辛口) |
酸度 | |
蔵元 | 牧野酒造(群馬県高崎市) |
商品番号:os006-2
720ml : 1,760円
元禄三年(1690年)現在地にて初代長兵衛が酒造りを始めた。万延元年に幕府勘定奉行、小栗上野介が遣米使節として渡米した際、先祖が随行し無事帰国後、大きな盃で祝盃をあげたことから酒銘を『大盃』と改銘。榛名山山麓の清冽なる伏流水で仕込まれた淡麗で馥郁とした酒です。
低精白米=タンパク質、酒米非公開=謎のマスクマンのイメージ。MACHOシリーズの雄町バージョン。予約分のみ限定ピン詰めされた生酒です。磨き澄まされたボディ。キレのある安定感ある味わい。
使用米 | 雄町 |
---|---|
精米歩合 | 80% |
アルコール | 15度 |
日本酒度 | (辛口) |
酸度 | |
蔵元 | 牧野酒造(群馬県高崎市) |
商品番号:os007-2
720ml : 1,760円
元禄三年(1690年)現在地にて初代長兵衛が酒造りを始めた。万延元年に幕府勘定奉行、小栗上野介が遣米使節として渡米した際、先祖が随行し無事帰国後、大きな盃で祝盃をあげたことから酒銘を『大盃』と改銘。榛名山山麓の清冽なる伏流水で仕込まれた淡麗で馥郁とした酒です。
創業者から十八代目蔵元が伝統技術を継承しつつ新たな技術も取り入れ醸しました。穏やかな果実香でキレが良い、食前、食中酒としてお楽しみください。
使用米 | 美山錦、玉苗 |
---|---|
精米歩合 | 60% |
アルコール | 16度 |
日本酒度 | +1(やや辛口) |
酸度 | 1.6 |
蔵元 | 牧野酒造(群馬県高崎市) |
商品番号:os004-1
1.8L : 2,860円
商品番号:os004-2
720ml : 1,540円
お酒をもつ月の輪熊のイラストに「Oh〜Karakuchi」の表記がキャッチ―でかわいらしい辛口純米酒。
日本酒度+13の大辛口ですが、刺激的な辛さではなく、やわらかな旨味もある超辛口です。酸により輪郭のしっかりとした、シャープな飲み口とキレの良い後味。食中酒にもおすすめです。
使用米 | ぎんおとめ他 |
---|---|
精米歩合 | 65% |
アルコール | 17度 |
日本酒度 | +13(辛口) |
酸度 | 1.6 |
蔵元 | 月の輪酒造店(岩手県紫波郡市) |
商品番号:tw003-1
1.8L : 2,772円
商品番号:tw003-2
720ml : 1,386円
木曽で慶応元年(1865年)より150年以上の歴史ある蔵元です。
御嶽山系の天然水が豊富に湧き出る蔵前にある横井戸から、この水源のままの天然水を一切の濾過をせずに使用。上質な軟水で仕込むことにより、発酵が穏やかに、味もまろやかになりふくらみのある日本酒となります。
長野県北安曇郡松川村の契約農家「ファームいちまる」の美山錦を使用しています。
使用米 | 美山錦(北安曇郡村川村) |
---|---|
精米歩合 | 59% |
アルコール | 16度 |
日本酒度 | (辛口) |
酸度 | |
蔵元 | 中善酒造(長野県木曽郡) |
商品番号:zk001-1
1.8L : 2,475円
商品番号:zk001-2
720ml : 1,320円
若竹のフラッグシップ純米大吟醸。
落ち着いた上品な吟醸香と繊細な旨味とキレイな酸味。五味の調和のとれたロングセラーの逸品です。
食中酒をメインとする若竹らしく、心地よいメロンのような適度な吟醸香や甘味が食事と一緒にゆっくりとお楽しみ料理を活かす酒質です。
使用米 | 麹:山田錦 掛:五百万石 |
---|---|
精米歩合 | 50% |
アルコール | 16度 |
日本酒度 | +4(辛口) |
酸度 | 1.3 |
蔵元 | 大村酒造(静岡県島田市) |
商品番号:wt001-1
1.8L : 4,950円
商品番号:wt001-2
720ml : 2,475円
通常使用する3倍の麹を使用し、焼酎に使用されることの多い白麹により心地よい甘酸っぱさの低アルコール日本酒です。
麹の旨味とフルーティーな吟醸香とにごりのクリーミーで甘ずっぱい爽やかな味わいです。
そのまま冷してかロック、ソーダ割などもおすすめです。
使用米 | 国産米 |
---|---|
精米歩合 | 70% |
アルコール | 6度 |
日本酒度 | -7(甘口) |
酸度 | 5.0 |
蔵元 | 川鶴酒造(香川県観音寺市) |
商品番号:kz001-2
720ml : 1,296円
元禄三年(1690年)現在地にて初代長兵衛が酒造りを始めた。万延元年に幕府勘定奉行、小栗上野介が遣米使節として渡米した際、先祖が随行し無事帰国後、大きな盃で祝盃をあげたことから酒銘を『大盃』と改銘。榛名山山麓の清冽なる伏流水で仕込まれた淡麗で馥郁とした酒です。
創業者から十八代目蔵元が伝統技術を継承しつつ新たな技術も取り入れ醸しました。
酒造好適米「美山錦」を50%精米して醸した、穏やかな果実香でキレが良い、食前、食中酒としてお楽しみください。
使用米 | 美山錦 |
---|---|
精米歩合 | 60% |
アルコール | 16度 |
日本酒度 | +1(やや辛口) |
酸度 | 1.6 |
蔵元 | 牧野酒造(群馬県高崎市) |
商品番号:os008-1
1.8L : 3,740円
商品番号:os008-2
720ml : 1,980円
純米大吟醸、純米吟醸を中心とした地酒専門店用シリーズ『別品川鶴』の夏季限定酒です。
軽快な酸が心地よくすっきりとシャープなキレをお楽しみいただけます。
アルコール14度ですが、旨みのしっかりした酒質の川鶴らしいお酒です。
使用米 | 山田錦 |
---|---|
精米歩合 | 58% |
アルコール | 14度 |
日本酒度 | +1(中口) |
酸度 | 1.8 |
蔵元 | 川鶴酒造(香川県観音寺市) |
商品番号:kz002-2
720ml : 1,375円
北陸の富山の風土と共に、吟醸蔵として長年培った高度な醸造技術と経験を注いで仕込む。
酒造好適米「500万石」を立山連峰を源とする常願寺川の伏流水を仕込み水に使用。加水も火入れもせず搾りたての風味をそのまま詰めた新酒らしいフレッシュ感、純米らしいコクのある豊かな味わい、爽やかな旨味と酸味が調和するバランスの良い新酒です。
使用米 | 国産米 |
---|---|
精米歩合 | 58% |
アルコール | 17〜18度 |
日本酒度 | (辛口) |
酸度 | |
蔵元 | 枡田酒造店(富山県富山市) |
商品番号:ms002-1
1.8L : 2,750円
商品番号:ms002-2
720ml : 1,540円
新米の岩手県酒造好適米「ぎんおとめ」米をジョバンニの調べ酵母を使用し醸されました。
穏やかな香りと女性杜氏らしいクリアで優しい甘味が感じられるバランスの良さをお楽しみください。
数量限定発売!
使用米 | ぎんおとめ |
---|---|
精米歩合 | 65% |
アルコール | 17度 |
日本酒度 | +3.8(辛口) |
酸度 | 1.8 |
蔵元 | 月の輪酒造店(岩手県紫波郡市) |
商品番号:tw001-1
1.8L : 2,827円
商品番号:tw001-2
720ml : 1,419円
女性杜氏の先駆けとして知られる月の輪・横沢裕子氏の醸す夏季限定酒。
1回火入れをすることで飲み口の良いシャープな仕上がり。爽やかな香りとキレのあるすっきりとした味わい。
暑い夏にきりっと冷やしてお楽しみください。
使用米 | ぎんおとめ |
---|---|
精米歩合 | 65% |
アルコール | 15度 |
日本酒度 | +4(辛口) |
酸度 | 1.7 |
蔵元 | 月の輪酒造店(岩手県紫波郡市) |
商品番号:tw004-1
1.8L : 2,772円
商品番号:tw004-2
720ml : 1,386円
新米の岩手県酒造好適米「ぎんおとめ」米をゆうこの想い酵母を使用し醸されました。
昔ながらの槽(ふね)で搾り、中汲みの部分だけを採った生原酒です。フレッシュで爽やか旨味のあるお酒に仕上がっています。
使用米 | ぎんおとめ |
---|---|
精米歩合 | 65% |
アルコール | 17度 |
日本酒度 | (辛口) |
酸度 | 1.7 |
蔵元 | 月の輪酒造店(岩手県紫波郡市) |
商品番号:tw002-2
720ml : 1,386円
香川県で栽培されている酒米専用品種「オオセト」を55%まで削り「さぬきオリーブ酵母」で醸した純米吟醸酒。
マスカットを思わせる果実の様な上品な香りとフレッシュで軽快な酸味とキレ味。「川鶴」の日本酒らしい旨口でありつつも、フルーティーさも感じられる。後口にはオリーブを思わせる心地良い苦味を感じられるバランスの良い酒。
使用米 | オオセト(香川県産) |
---|---|
精米歩合 | 55% |
アルコール | 14度 |
日本酒度 | (中口) |
酸度 | 1.8 |
蔵元 | 川鶴酒造(香川県観音寺市) |
商品番号:kz003-2
720ml : 1,716円
2021年新酒です。国産酒造好適米を55%まで精米し吟醸酒と同様の製法で行ない、低温管理のもとでじっくりと醸しました。上槽後火入れせず瓶詰めされた生酒です。
米の旨み豊かな純米酒の味わいに、生酒のフレッシュな味わいがマッチした、力強く、キレの良い純米酒に仕上がりました。
使用米 | 国産酒造好適米 |
---|---|
精米歩合 | 55% |
アルコール | 17度 |
日本酒度 | +7(辛口) |
酸度 | 1.9 |
蔵元 | 酔鯨酒造(高知県高知市) |
商品番号:sig002-1
1.8L : 2,717円
商品番号:sig002-2
720ml : 1,265円
きれいな桃色の新酒の純米にごりです。
このピンク色は自然界になる「アデニン色素」をもとに発酵させたもの。古代米や酵母、果実等は使用していません。特殊な酵母なので光に大変敏感なお酒です。完全生酒で活性酒のシュワシュワな口当たりです。
瓶内活性中ですので開封時はお気を付けください。
使用米 | 国産米 |
---|---|
精米歩合 | 65% |
アルコール | 10度 |
日本酒度 | (甘口) |
酸度 |
商品番号:ym004-2
720ml : 1,760円
元禄三年(1690年)現在地にて初代長兵衛が酒造りを始めた。万延元年に幕府勘定奉行、小栗上野介が遣米使節として渡米した際、先祖が随行し無事帰国後、大きな盃で祝盃をあげたことから酒銘を『大盃』と改銘。榛名山山麓の清冽なる伏流水で仕込まれた淡麗で馥郁とした酒です。
MACHOシリーズ。雄町と愛山がフューチャーした1本!磨き澄まされたボディ。キレがあり安定感ある味わい。
使用米 | 雄町、愛山 |
---|---|
精米歩合 | 80% |
アルコール | 15度 |
日本酒度 | (辛口) |
酸度 | |
蔵元 | 牧野酒造(群馬県高崎市) |
商品番号:os002-2
720ml : 1,870円
元禄三年(1690年)現在地にて初代長兵衛が酒造りを始めた。万延元年に幕府勘定奉行、小栗上野介が遣米使節として渡米した際、先祖が随行し無事帰国後、大きな盃で祝盃をあげたことから酒銘を『大盃』と改銘。榛名山山麓の清冽なる伏流水で仕込まれた淡麗で馥郁とした酒です。
2021年下半期で最もよいコンディションのお酒を詰めました。穏やかな果実香でソフトな口当たりの幅のある味わい。53号タンク(日本酒を貯蔵しているサーマルタンク番号)に落雷しているラベルデザイン。イナズマが落ちるほど衝撃的な美味しさ!
使用米 | 玉苗、吟ぎんが |
---|---|
精米歩合 | 60% |
アルコール | 17.2度 |
日本酒度 | (辛口) |
酸度 | |
蔵元 | 牧野酒造(群馬県高崎市) |
商品番号:os003-2
720ml : 1,650円
浅間山系の湧き出る名水を使用し、蔵人が情熱をかけてこだわり続けた日本酒。「帰山」には、「山へ帰る」「ふるさとへ帰る」「自らに帰る」そして「酒造りの原点に帰る」という意味が込められています。「これでなければ」と云われるような強烈なインパクトと個性を併せ持った「帰山」は、多くの酒を巡った後に帰ってきて欲しい地酒です。
原酒の深いコクを生かす為に一切加水をせずに甘酸調和に仕上げた無濾過純米生原酒を三年間、帰山冷蔵庫にて熟成させた。少々炭酸感がピリッと残る、甘い・コク強い・ちょい甘酸っぱいお酒に仕上がりました。
使用米 | 美山錦(長野県産) |
---|---|
精米歩合 | 麹 65% / 掛 65% |
アルコール | 17度 |
日本酒度 | -6(甘口) |
酸度 | 1.7 |
蔵元 | 千曲錦酒造(長野県佐久市) |
商品番号:cm001-1
1.8L : 2,860円
浅間山系の湧き出る名水を使用し、蔵人が情熱をかけてこだわり続けた日本酒。「帰山」には、「山へ帰る」「ふるさとへ帰る」「自らに帰る」そして「酒造りの原点に帰る」という意味が込められています。「これでなければ」と云われるような強烈なインパクトと個性を併せ持った「帰山」は、多くの酒を巡った後に帰ってきて欲しい地酒です。
蔵元の地元佐久市の農家さんと契約栽培された「美山錦」を使用しお燗専用として低温貯蔵で熟成させました。温めることでお米のやわらかな香り本来のうまみやコクを楽しめます。さらにパワフルさが強調される熱燗もおススメです!
使用米 | 美山錦(長野県産) |
---|---|
精米歩合 | 麹 65% / 掛 65% |
アルコール | 15度 |
日本酒度 | +2(やや辛口) |
酸度 | 1.5 |
蔵元 | 千曲錦酒造(長野県佐久市) |
商品番号:cm002-1
1.8L : 2,640円
浅間山系の湧き出る名水を使用し、蔵人が情熱をかけてこだわり続けた日本酒。「帰山」には、「山へ帰る」「ふるさとへ帰る」「自らに帰る」そして「酒造りの原点に帰る」という意味が込められています。「これでなければ」と云われるような強烈なインパクトと個性を併せ持った「帰山」は、多くの酒を巡った後に帰ってきて欲しい地酒です。
蔵元の地元佐久市の農家さんと契約栽培された「美山錦」を使用。2022年新酒。旨みにこだわった伍番の生原酒は、味のふくらみと搾りたての華やかさが感じられるお酒です。
使用米 | 美山錦(長野県産) |
---|---|
精米歩合 | 65% |
アルコール | 17度 |
日本酒度 | -6(甘口) |
酸度 | 1.7 |
蔵元 | 千曲錦酒造(長野県佐久市) |
商品番号:cm003-1
1.8L : 2,420円
浅間山系の湧き出る名水を使用し、蔵人が情熱をかけてこだわり続けた日本酒。「帰山」には、「山へ帰る」「ふるさとへ帰る」「自らに帰る」そして「酒造りの原点に帰る」という意味が込められています。「これでなければ」と云われるような強烈なインパクトと個性を併せ持った「帰山」は、多くの酒を巡った後に帰ってきて欲しい地酒です。
純米吟醸を袋しぼりで搾った無濾過生原酒特有のフレッシュ感を感じる絶妙な味わい。開栓下ばかりの時は爽快感あるフレッシュな味わいで、数日たつとフレッシュ感が抜けて米の旨みと果実のような酸味が感じられます。2度楽しめるお酒です。
使用米 | 美山錦(長野県産) |
---|---|
精米歩合 | 55% |
アルコール | 15度 |
日本酒度 | -15(甘口) |
酸度 | 3.0 |
蔵元 | 千曲錦酒造(長野県佐久市) |
商品番号:cm004-1
1.8L : 3,300円
『自然郷』は、四代目大木代吉が米だけを原料とする本来の酒造りを目指したことに始まります。地域の農家と契約し当時としては珍しい農薬を使用しない米だけを使い醸造を開始。1974年(昭和49年)矢吹の豊かな自然への謝意を込めて『無添加酒-自然郷』として発売しました。 『自然郷』は、福島の環境に育まれた米を使用したテロワールが詰まった酒です。この土地でしか作ることができない米本来の旨みや麹の甘み、酵母の華やかさが生きています。軽快さを持たせつつ、米の旨みをより一層引き出すようにゆっくりと時間をかけてもろみを醸して造り上げた純米酒。 フルーティな香りを感じさせつつ、まろやかな味わいに仕上げています。
使用米 | 夢の香(福島県産) |
---|---|
精米歩合 | 60% |
アルコール | 15度 |
日本酒度 | |
酸度 | |
蔵元 | 名)大木代吉本店(福島県西白河郡) |
商品番号:ok001-1
1.8L : 2,680円
商品番号:ok001-2
720ml : 1,330円
めずらしい赤色酵母と国産米で丹精込めて作り上げたほんのりと桃色に色づいた純米にごり酒です。アルコール8度のやさしい口当たりとほのかな微炭酸も心地よく甘ずっぱい味わい。
桃色は赤色酵母の働きによるもので着色料は一切使用してません。
使用米 | 国産米 |
---|---|
精米歩合 | % |
アルコール | 8度 |
日本酒度 | -84(超甘口) |
酸度 | 3.2 |
蔵元 | 宗政酒造梶i佐賀県西松浦郡) |
商品番号:mm001-5
720ml : 1,078円
北陸の富山の風土と共に、吟醸蔵として長年培った高度な醸造技術と経験を注いで仕込む。
立山連峰を源とする常願寺川の伏流水を仕込み水に使用。国産米を58%精米。柔らかい口当たり、ふくよかな香り。味わいは淡麗辛口ながら純米らしいコクと綺麗な旨味。冷から燗まで温度を選びません。
使用米 | 国産米 |
---|---|
精米歩合 | 58% |
アルコール | 15〜16度 |
日本酒度 | (辛口) |
酸度 | 非公開 |
蔵元 | 枡田酒造店(富山県富山市) |
商品番号:ms001-1
1.8L : 2,750円
商品番号:ms001-2
720ml : 1,430円
北陸の富山の風土と共に、吟醸蔵として長年培った高度な醸立山連峰を源とする常願寺川の伏流水を仕込み水に使用。国産米を58%精米。造技術と経験を注いで仕込む。
キレイで上品な香りと力強さを持ち合わせた吟醸酒。
使用米 | 国産米 |
---|---|
精米歩合 | 58% |
アルコール | 15度 |
日本酒度 | 非公開 |
酸度 | 非公開 |
蔵元 | 枡田酒造店(富山県富山市) |
商品番号:ms004-1
1.8L : 2,750円
2020年新酒です。北海道産酒造好適米「吟風」を50%精米し、清流”鏡川”最源流部の湧き水で醸されました。
生酒ならではのフレッシュ感、しぼりたて特有の豊かな香り、酔鯨特有の酸味の効いた濃厚な旨味。
しぼりたて新酒ならではの少し荒々しい味わいをお楽しみください。
使用米 | 吟風(北海道産) |
---|---|
精米歩合 | 50% |
アルコール | 17度 |
日本酒度 | (辛口) |
酸度 | |
蔵元 | 酔鯨酒造(高知県高知市) |
商品番号:sig001-1
1.8L : 2,937円
商品番号:sig001-2
720ml : 1,551円
通年商品の中でも人気でコストパフォーマンスの高い火入れを番外生酒で詰めた商品です。
口当たりからグッと旨味が引き立つ力強い味わい。「追い麹」と称してモロミの中盤でプラスαの麹を入れる独自の製法で搾りたてのフレッシュな味わいとしっかりとした米の旨味を両立させた酒です。
使用米 | 吟の精 |
---|---|
精米歩合 | 45% |
アルコール | 16度 |
日本酒度 | +2(やや辛口) |
酸 度 | 1.6 |
蔵 元 | 浅舞酒造(株) |
商品番号:at001-2
720ml : 1,760円
〒319-2263
茨城県常陸大宮市南町1361‐1
TEL.0295-52-1119
FAX.0295-53-6080
info@sake-sake.biz
→ショップ案内