天の戸 ‐あまのと‐ 浅舞酒造㈱/秋田県横手市 |
創業 対象6年(1917年)。創業者の柿﨑宗光は、「天の戸は静かに明けて神路山 杉の青葉に日影さすみゆ」という古歌から、酒名を〈天の戸〉としました。
〈天の戸〉とは天照大神の逸話で知られる「天の岩戸」のこと。ラベルなどに勾玉 (まがたま)があしらわれる由縁ともなっています。
蔵は横手盆地のまん真ん中。奥羽山脈に端を発する皆瀬・成瀬の川はこの横手盆地に沃野を生み、酒米の育つ田んぼをうるおします。そして、その川の一部が伏流水となって蔵の近くに湧水群をつくります。天の戸の仕込み水である「琵琶沼寒泉」もその湧水の一つです。酒米を育てた水が冬、今度は仕込み水としてお酒を育てます。
2011年より蔵から五キロ内の米で、純米酒だけを仕込んでいます。光と風と水の恵みを酒米という丹精の結晶にしてくれる「JA秋田ふるさと・平鹿町酒米研究会」の農家さんたちの米だけで千石を醸します。 |
|
|
|
天の戸 醇辛 純米超辛口 生 夏季限定 |
 |
「日本酒度+18」は辛口の中でもガツンとくる別世界ですが、湧水の柔らかさと槽搾りの手作業が単なる辛いだけの酒にしませんでした。
無濾過生原酒の飲みごたえをお楽しみください。
使用米 |
吟の精・美山錦 |
精米歩合 |
60% |
アルコール |
18度 |
日本酒度 |
+18(超辛口) |
酸度 |
1.6 |
|
<at001-1>
1.8L: 2,700円
在庫:

|
|
|
 |
|
天の戸 ランド・オブ・ウォーター 純米吟醸 生 |
 |
透明感ある爽やかでな柔らかく口中に広がる吟醸香、すっきりしたのど越しとキレの良い後口で人気の夏酒です。
古式槽搾りのわずかなにごりの含みがなお風情を掻き立てます。
使用米 |
美山錦(宮城県産) |
精米歩合 |
55% |
アルコール |
15度 |
日本酒度 |
+2(やや辛口) |
酸度 |
1.5 |
|
<at002-1>
1.8L: 3,086円
在庫:
|
|
|
 |
|
天の戸 シルキー 絹にごり 純米吟醸 発泡生酒 |
|
きめ細やかな濁りとビン内二次発酵の炭酸のシュワシュワ感。
あまさ控えめでやや強めの炭酸が食中酒としてもおすすめ。暑い季節にも杯が進む、白麹仕込のクエン酸たっぷりの爽やかでスッキリとした後味です。
乾杯にワイングラスで飲んでいただきたい発泡日本酒です。
使用米 |
星あかり |
精米歩合 |
55% |
アルコール |
15.2度 |
日本酒度 |
-10(甘口) |
酸度 |
|
|
<at003-2>
720ml: 1,728円
在庫:
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|