清 泉 ‐きよいずみ‐ 久須美酒造㈱/新潟県長岡市 |
|
|
|
|
清泉 しぼりたて純米吟醸 生 酒 |
|
冬の酒造期だけに蔵出しする清泉の限定醸造、伝統的な技術に磨きをかけ、手作業による手間暇かけた丁寧な造りに徹して仕込んだ新酒、純米吟醸しぼりたて生酒です。
若々しくてフレッシュな香り、舌先で転がる適度な甘味と爽やかな酸味。繊細でしみじみと旨みが込み上げるてくる、飲み飽きしない酒です。
使用米 |
|
精米歩合 |
55% |
アルコール |
15~16度 |
日本酒度 |
非公開 |
酸度 |
非公開 |
|
<ky003-1>
1.8L: 2,983円
在庫:
|
<ky003-2>
720ml: 1,491円
在庫:
|
|
 |
|
清泉 亀の王 (純米吟醸) 生 酒 |
|
蔵の代名詞ともいえる酒造好適米「亀の尾」を使用した限定2000本の夏酒です。
清泉伝統の麹蓋で丁寧な麹造りを行い、低温でじっくり醸されました。
柔らかさをともなうフルーティーできめ細やかな含み香と上品で繊細な味わいが特徴で、この蔵らしいキリッとした酸が後味を引き締めてくれます。
使用米 |
掛米:亀の尾
麹米:山田錦
|
精米歩合 |
55% |
アルコール |
14~15度 |
日本酒度 |
+5(辛口) |
酸度 |
1.4 |
|
<ky002-1>
1.8L: 3,087円
在庫:
|
|
|
 |
|
清泉 特別本醸造 |
 |
良質な原料米を55%まで磨き上げ、丁寧に醸しました。品の良い香りと優しい味わい、まろやかな酸味と甘味がバランス良く、透明感あふれる喉越しが料理の味を一層引き立てます。冷やでも燗でもお好みのスタイルでお楽しみ下さい。
使用米 |
五百万石/わせじまん
|
精米歩合 |
55% |
アルコール |
15.3度 |
日本酒度 |
+4(辛口) |
酸度 |
1.4 |
|
<ky004-1>
1.8L : 2,263円
在庫:
|
|
|
|
清泉 特別純米酒 |
 |
雪国・新潟の澄みきった空気と良質な自然水(※新潟県名水指定の自家湧水)、そして越後杜氏の匠の技で醸す、きめ細やかでやわらかい味わいの特別純米酒。冷やして良し、また燗(42℃位)をつけるとより一層まろやかで奥深い味わいが楽しめます
使用米 |
五百万石/山田錦 |
精米歩合 |
55% |
アルコール |
15.3度 |
日本酒度 |
+3(辛口) |
酸度 |
1.5 |
|
<ky005-1>
1.8L : 2,777円
在庫:
|
|
|
|
清泉 亀の翁 純米大吟醸 生 酒 |
 |
幻の酒米「亀の尾」を昭和55年に復活させ、自家栽培した米で醸造した、稀少価値の高い酒。
甘い果実香、すっきりときれいな舌触り。上品でやわらかでありながら、しっかりとした厚みとふくらみを感じさせる大吟醸酒。
使用米 |
亀の尾 |
精米歩合 |
40% |
アルコール |
16~17度 |
日本酒度 |
+4(辛口) |
酸度 |
1.3 |
|
<ky001-2>
720ml : 4,115円
(化粧箱入)
在庫:
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
創業 天保4年(1833年)。蔵のある和島村は良質の米が豊富にとれ、蔵の裏の杉山からは酒造りに最適な良質の軟水が湧き出している。又、越後杜氏の地元であり、酒造りの好条件がそろっている。 また良寛和尚終焉の地でもある。
この蔵を一躍世に広めたのが幻の米といわれる「亀の尾」の復活劇。自家栽培の「亀の尾」によって醸造した吟醸酒「亀の翁」の誕生までの過程が漫画及びドラマ「夏子の酒」のモチーフであることはあまりにも有名。『日本酒は、その土地の米と人と人情と自然が醸す風』をモット-として酒造りをしています。